mega:bitプロジェクト



(画像をクリックすると動画を見られます↑)

デカいmicro:bitがほしいの

micro:bitを教材にするとき、多くの生徒にLEDディスプレイの表示を見せたい場合があります。演示だけではなく、生徒の作品を共有したいこともあります。LEDが小さいので遠くの席の生徒から見にくいので、近くへ行って見せるとか、書画カメラで電子黒板に投影するとか、いろいろやるわけですが、いっそ演示用にデカいmicro:bitがあると面白いんじゃね?というプロジェクトです。学校の黒板用に巨大な三角定規や分度器がある、アレと同じ発想ですね。


どうやってLEDの情報を取り出すか

micro:bitのLEDは5x5のマトリックスになっていて、内部のMCUからはマトリックスの行・列にアクセスができ、個々のLEDを点滅できます。このマトリックスにカードエッジからもアクセスできれば、LEDの情報を外に取り出せるのですが、残念ながらカードエッジには列(Col)の情報しか出ていません。(逆にこの情報の使い方がよくわからない)

取り出すとなるとmicro:bitに脳外科手術を施して、配線の一部を取り出すほかないのですが、それでは汎用性に欠けてしまいます。どうしよう。



https://tech.microbit.org/hardware/edgeconnector/


https://github.com/microbit-foundation/microbit-v2-hardware/blob/main/V2.00/MicroBit_V2.0.0_S_schematic.PDF


チカラ技で取り出す

仕方がないのでLEDの点滅という光学的な情報を利用することにします。LED1つずつにフォトトランジスタを取り付けて、点滅の情報を電気信号に変換し、その情報で外部のLEDを点滅するという回りくどい方法ですが。LEDの点滅スイッチにはFETを使用します。


同じ回路を25個分用意する必要があります。


基板にしたものがこれ。中央にかたまっているのがフォトトランジスタです。フォトトランジスタはとなりのLEDの影響を受けないようにMDFで作ったフードを被せてあります。この状態でmicro:bitのLEDに密着させます。



フォトトランジスタは外部の25個のLEDと一対一で接続されます。ついでなのでA,Bボタンとスピーカーの出力も取り出しました。




この状態はまだプロトタイプです。目標は黒板に掲示できるサイズにすること。


To be continued